
この記事では「インフラエンジニア転職に使える学習サイトはないの?」「使いやすい学習サイトはどれ?」といったあなたの悩みを、現役のインフラエンジニアが回答して解決します。
本記事を読んで自分に合った学習サイトを見つけて、インフラエンジニア転職に向けて一歩を踏み出しましょう!
インフラエンジニア転職向けの学習サイト

未経験からインフラエンジニア転職するにはまず基本的な知識が必要です。
しかし全くこれまでにITインフラ関係に携わったことがないと、いきなり書籍等で勉強を始めるのは取っつきにくい可能性があります。
そこでまずはこれから紹介する、動画やイラストを多用した学習サイトで学習を進めてみてください。視覚的に分かりやすいのはもちろん、テーマごとに区切られているためペースやスケジュール設定がしやすい利点があります。
インフラエンジニアに必要な知識が何となくでも掴めたら、次は書籍を購入したり、自分で環境構築をするなどの次のステップに進んでください。
ドットインストール
ドットインストールは3分動画で学ぶことができる学習サイトです。Linux操作やHTML, CSSを使用したウェブサイト作成、DockerとPHPを使用した簡単なウェブサービス作りなど多彩なレッスンが用意されています。
Udemy
Udemyは動画コンテンツを見ながら学習する有料オンライン学習サイトです。有料なだけあり各コンテンツは充実しています。また体系的に学べるように各講座は作成されているため順番に理解できる作りになっています。
各講座は買い切り制を採用しているため、購入さえしてしまえばいつでも見ることができます。通勤の合間などの隙間時間に学習するのに便利です。
Progate
Progateはイラストが多用されたスライドを使って学ぶことができるオンライン学習サイトです。ブラウザ上で実際にコマンドを打って結果を確認しながら進めることができます。
コマンドラインやGitの実行結果を実践しながら学べるので理解しやすいのでおすすめです。
ネットワークエンジニアとして
ネックワーク技術やキャリアなど様々な知識を学べるサイトです。未経験の方はまずは「サーバ技術入門:はじめから解説」から読むとネットワーク周りの基礎知識を身に着けることができます。
またCCNAの試験対策ページも非常に充実しているため資格取得の参考になります。
Ping-t
Ping-tはCCNA、Linuc/LPIC、Oracle-Master、ITパスポートなどの資格学習ができるオンライン問題サイトです。
私もLinuCレベル1を取得した際はこのサイトを使用して学習しました。有料課金はほぼ必須ですがコスパが良いためおすすめです。
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
IT用語を専門用語なしで分かりやすく解説してくれているサイトです。
サイト名の通り何となく分かるように要点がまとまっています。概要だけでも用語の意味を知りたいときに非常に重宝します。
Qiita
Qiitaは様々なIT技術や知識についてエンジニアが共有している情報サイトです。最新技術からニッチな内容まで幅広くカバーしています。
インフラエンジニアに関する内容だけでなく、プログラミングやマネージメント、エンジニアとしてのキャリア、試してみた、失敗談などエンジニアにとっては有益な情報がたくさんあるため情報収集に最適です。
紹介した学習サイトの使い方フローチャート

- 「ドットインストール」を視聴
- 余裕があれば「Udemy」でコンテンツを購入して視聴
- 「ネットワークエンジニアとして」を読み込む
- 並行して「Qiita」をチェックする
- 「インフラ」「AWS」「ポエム」「未経験エンジニア」キーワードは目を通しておくと良い
- 分からないIT用語は「 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 」で調べる
- 今の学習段階では完全に理解するよりも、言葉の意味や何についての言葉かが感覚的に分かるレベルでも良い
- 「Progate」で手を動かしながら学習を進める
- 「Ping-t」でLinuCレベル1などの資格取得を目指して学習を進める
まとめ
本記事では、インフラエンジニア転職に使える学習サイトの紹介をしました。
記事の要点をまとめると次の3点です。
- 未経験でまずは基礎知識を身に着けたいなら「ネットワークエンジニアとして」「ドットインストール」から始める
- 手を動かすなら「Progate」「Ping-t」を使う
- 最新のトレンドや情報収集に「Qiita」を読む
「インフラエンジニア転職に役立つ学習サイトは分かったけど次はどうしよう?」と思った方は、学習用のおすすめ書籍も合わせて探してみましょう。転職に向いている資格情報を探すのも良い方法です。
もしまだ「転職エージェント」や「転職サイト」への登録が終わってなければ登録を済ませておきましょう。